2014年11月5日〜27日
11月はしばらくネパールの5,000m辺りを歩いてきました。
ほら、エベレストが真正面。(おだ)
今年は10月にアンナプルナの外院で異常気象による雪崩の事故がありましたが、エベレスト辺りは快晴の連続。
途中から、ほんとに雨降るのかと思うぐらいの連日でした。
まずは、カトマンズからルクラへひとっ飛び。
早速、2,840mからのスタート。
途中、名物の橋を越えて、ちょっと頑張って登ると、ナムチェバザール(3,440m)
まだ富士山のちょっと下辺り。
ナムチェもどんどん開発されて小屋も綺麗になっています。
ところで、WIFI。
いまではエベレスト街道あたりじゃ、WIFI使えない小屋はないぐらい。
たいて有料なんですが、場所によって1時間500ルピー〜1日500ルピー。
サクサクですが、ちょっと充電は高いかな。
このころより、エベレストやローツェ、アマダブラムがまぶしいぐらいに丸見えになります。
いやー、どこも画みたいだな。
天気もいいからソーラー湯沸かし器もフル稼働。
そして5,000m辺りでようやく、最初のピーク、カラパタール(5,550m)が目の前に。
とんがった山がプモリでその下の黒い丘が、かの有名なカラパタール。
手の前と思いきや下に見えるゴラクシェプから登り3時間。
とにかく空気、空気、空気〜。
地上の半分ぐらいの酸素をお腹いっぱいに取り込みながら牛歩で登ります。
後ろ、エベレストです。
そして、とうちゃーく。カラパタール。
ここのピークからあと3,000mちょっと登ればエベレスピークと、書いてみればアッというかだが、とんでもない。
次の日は、シーズン外なので誰もいないベースキャンプへ散策。
さすがにアイスフォールの氷河は美しい。
そして、もうひとつの目標のゴーキョピークへ向かいます。
ただ、越える峠も5,300mはあるチョラパス。
もう、息もたえだえ登ってくると、ちょうどエベレストマラソン開催中。
なんだ、あんたらの心臓は?
と思うぐらい、普通に走ってるよ。
5,000m。
標高だよ。
そんな方たちは置いといて、以外にすんなりチョラパス越えてゴーキョへ。
奥がチョ―オユー、左の丘がゴーキョピーク。
翌日も天気いい中、ちょっと急登を登ります。
さすがに高所順応出来てきたおかげで、以外に体調良い。
そいてゴーキョピーク(5,483m)へ。
エベレスト、遠くなったな。
登ったら、あとは下るだけ。
下れば下るほど体調も楽になり、無事ルクラに下山しカトマンズへ。
5,000mを歩くのでちょっと高所に負担かかりますが、カラパタール〜チョラパス〜ゴーキョ。
今回は天気も最高ないいトレッキングコースでした。
【関連する記事】