2014年10月5日〜9日 佐幌岳、昆布岳、雄鉾岳、乙部岳、長万部岳 おまけで写万部山、烏賊付山 登頂 (おだ)
リクエストに答えていろいろと北海道100名山の山々を登ってきました。
雄鉾岳
途中、待ちに待った皆既月食
。

宿泊していた二股ラジウム温泉の露天風呂
で期待して眺めていたら、後から湯治しているおばちゃん達が全開で入ってきた。

混浴なんです。
「眼鏡ないから見れないね〜。」
なんとか微妙な皆既月食は見れたが、今度から山の上でテント張って泊るとか場所を考えよう。
次回、日本で見られるのは2015年4月4日。
次回、レポートをご期待。
とそんな感じの旅でしたが、道南は秋色真っ盛り。
ポカポカ暖かでブナの紅葉が綺麗だった。
まずは一発目の佐幌岳。 道南ではなく日高の先っぽですが。
スキー場からサクッと登って佐幌岳登頂。
頂上からは上に雪を被った大雪山〜十勝連峰たち。
そろそろ長い冬のニオイを感じました。
それから狩勝峠に下山して、チャリで1人車のピックアップの為、狩勝峠のダウンヒル。
いやー、気持ちいい風を感じたぜ〜。
2本目から道南へ。
まずは、昆布岳。(道南ではないか)
天気悪い予報でしたが、なんとか登頂。一等三角点。
羊蹄山の眺めは素晴らし。
下山後は、豊浦の川へサケの遡上を見学。
うじゃうじゃ。
翌日は、形の格好いい雄鉾岳。 2等三角点。
沢登の様な登山道を登って頂上まで。
前々日に地元山岳会で整備入ったので快適な沢登の様な登山道でした。
ニョロニョロの様な地衣類?
翌日は、サクッと乙部岳を登頂。 一等三角点。
時間あったので、今金町の「烏賊付山」という小山と、長万部町の写万部山もダブル一等三角点の山を登頂。
最後は、ポカポカ陽気な秋晴れの中、長万部岳を登頂。三等三角点。
札幌に住んでいるとブナが珍しくて、なんか新鮮な紅葉でした。
ユキムシもわんさか飛んでいて、そろそろ雪が降ると思ったらワクワクしてきた。
【関連する記事】