雪の仕事がひと段落したかと思えば、夏山のスタート。
ここ最近のをまとめて行きます

2014.5.18 登山教室 濃昼山道(ごきびるさんどう)
去年からスタートしたNOMAD登山教室。
今年もスタートしました。
第一回目は濃昼山道。
札幌は生憎の空模様・・・。石狩は曇り

ちょっとしか離れていないけど、全然違う天気に助かりました。
登山口で靴のこと、緩まない紐の縛り方、ウェアのこと、ザックの調整にパッキングなどなど色々な確認をしてから、いざスタート。
危なく踏みそうになることもしばしば。
あの卵の殻を潰したような『クシャ!』っていう音と感触が嫌で、必死で道を見ながら歩きました・・・。
そしていつもの渡渉のところ。
ちょっぴりへつってから、いつもの滑る岩を数名ずつ渡しましたが、
何度も往復するのが面倒になり、、、
2-3回やりましたが、濡れないもんですね。スパッツがあればなお完璧か。
雪も少なく、雪解けも早かった4月。
今年は同じ時期に設定したものの、お花も控えめ。
雨もちょいちょい降って、登山教室にとっては好都合

自分の持っている装備をいろいろとフル活用して、いつもより体験型の良い一日でした。
2014.5.20 猿留山道(さるるさんどう)
続きまして、白い恋人のCMでお馴染み。
ハート型の湖
豊似湖がある猿留山道へ行ってきました。

ハート
下のトンガリからスタートし、今年は反時計周りで。

この日は、この春初めてのエゾハルゼミの声を聴きました。
涼しい風に吹かれながら稜線へ。
沼見峠に到着し、昨年同様木登りスタート。
木に登ればこの通り。
これは大変かもしれませんが、冬の姿も見てみたいですね。
来シーズン、作ってみようか検討中です。
是非、冬の晴れた日に、ハート型を向こう側から見てみたい・・・!
花もなかなかGOOD

そして今回びっくりしたのは・・・↓↓
アオダイショウ?でしょうか。
全く動かなかったですが、寝ているのか起きているのかも分からず、
そぉっとみんなで通過して事なきを得ました。
2014.5.22-23 ピンネシリ〜アポイ岳縦走
一日空けて、またも太平洋側を南下。
一日空けて、再びアポイ山荘に。ホテルの方もビックリしてました(笑)
アポイ山荘さん、料理人さんが変わったということで、
リニューアルした夕食メニューを楽しませていただきました。
個人的には様似産のお米が美味しかった。
朝食のおにぎりが特に美味しかったです

天気もなかなか

お花も結構咲いていて調子が良いのですが、やっぱりアイツが・・・大量。
先頭を歩いた僕は、雨具上下フル装備で闘いました。
笹薮もさることながら、ハイ松の方がヒドイですね。
合計300匹?はほろったと思います。
お風呂に入るまで、結構悩まされましたが無事に噛まれることもなく元気です

2014.5.24-25 遊楽部岳
さぁ今回のラストとなりました。
締めはゆーらっぷ岳でございます。
初日は移動。
龍でも出てきそうなスゴイ空模様に中国人観光客も写真撮りまくりでした。
早朝出発。なんと4時から歩きだし。
日の出より早くスタートということで、最初の30分だけヘッドランプ。
風も程よく吹き続けてくれ、気持ちよく登っていけました。
去年はスゴイ雪渓や倒木に阻まれたりで大変でしたが、今年は登山道に落ちている倒木や枝も少なく、割合快適。また見通しも良かったので、途中判断でアイゼンはデポ。『何かあったらガイドが何とかします!』と強気の姿勢。
そういえば、今回はここ数年で一番お花がキレイでした

シラネアオイを中心にいろいろな種類を楽しむことが出来ました。
対面の尾根のダケカンバの枝ぶりもキレイで、見どころ満載。
無事に山頂にたどり着くと、狩場山など周辺の山々の展望が最高でした。
遠くは羊蹄山までクッキリと見えて、一等三角点に相応しい山頂でした。
夏を迎える前にそろそろうちのガイド達も顔を合わせない時期がやってきました。
ただいま、小田は富士山BC⇒プライベートガイドで毛勝山。
宮下は昨日からDAXを従えて、屋久島へ行っております。
僕も金曜日から富士山へ。
今シーズン最後の雪の仕事となります。楽しみっ!!(YOU)
【関連する記事】