2014.4.26-28 群別岳
どうしちゃったの?と言わんばかりの気温急上昇





そんな中の群別岳山行でした。
群別川林道の融雪状況もまぁまぁで、本流にかかる橋の辺りまで入れました。
雪の上と言えども、暑さとお付き合いしながらの林道歩き



ある程度のところまで行ってBC設営。
最近はすっかり日の出も早くなって、4:30頃から薄ら明るいですね。
早着きした初日に引き続き、アタック日も早出の4時前発。
たまにヘッドランプ点けて歩くのも良いものです

しばらくすると目的の群別岳がお目見え。
山頂方面へ向かう急登に差し掛かり、ゆっくりゆっくり耐えながら登る。
幌川コースからの稜線を歩いているパーティーも見えました

初日・二日目と気温は高く、雪が結構ザクザク状態。
派手に埋まることもなく、ある意味丁度良かったですが、ザラメの水分が多く、防水処理が重要です。
写真で見るとそうでもないですが、雪が少なめな分場所によってはかなり急斜面。
今回はザクザクで歩きやすかったですが、気温が下がって硬いとかなり危険です。
滑落するとかなり下まで落とされる可能性も。
風が強くなってきて、雲もやや入りかけましたが、展望もありじっくり時間をかけての登頂。
増毛山塊の雰囲気を味わいながらの登りでした。
山頂は結構藪が出ており、雪の少なさを感じさせる山の姿。
お陰様で3月末から続いている大きな山の山頂では全て見せていただいています

本当にありがたいことです。感謝です

雪解けもドンドン進んでいて、沢も泥水が流れていたり、雪庇が転がってきたりと油断大敵です。
帰りの林道では、前日に見なかった花や植物が結構ありました。
植物があっという間に開花したり、芽吹いたりとそのスピードには驚かされます。
早出と皆さんの足並みのお陰で、予定より早めのBC戻りとなり、
その勢いで下山も完了となりました。
砂川にある、ふれ愛の里でコテージを借りて、大反省会





無事の登頂を果たして、予備日を使わずに済んだ時の反省会と来たらすごいものです(笑)
山の疲れもなんのその、と言った感じで夜を楽しみました。
最終日はちらっとお花見、山菜取り、秀岳荘ツアーをして解散
(YOU)

【関連する記事】