2014.3.27(THU)〜30(SUN) 海別岳&チトカニウシ山
行くとなると何故だかワクワクする道東。
移動日から全日程好天に恵まれ、各山頂からの展望も素晴らしく、大満喫でした

そういえば最近各地の山の色々な省略での呼び名を耳にします。
今回は、『ニセイカ』・・・、『ニセカウ』・・・・。
Nomad的には『ニセカウ』と、この間社内で確認をしました(笑)
今回まずの山は海別岳(うなべつだけ)。
日帰りで登れる山ですが、夏道はなく、かつ懐は深め。
残雪期は標高200m付近から登ります。
このころは、登山口となる林道周辺は地元の農家さんの畑で、融雪剤の散布作業が行われています。ですので、除雪された林道に車を停める場合は、除雪車や農家さんのトラックなどが通ることを加味して、邪魔にならない場所を選ぶようにしましょう。
さてさて、今回は朝の雪が硬めの時間を有効活用しようということで、早朝出発。
道東方面はこの前2週間のうちに2つの低気圧が通過し、暴風雪をもたらしました。
それにより新しい雪は多めでしたが、寒暖の差が大きく朝はカリカリ。
順調に登り、森林限界を越えるとオホーツク海には流氷の姿も。
ハイマツ帯の雪の具合も良く、身軽になろうということで早めにアイゼン&ピッケルへ。
左奥:斜里岳 右:小海別岳
どこまで登っても天気・展望ともによく、更には寒くなく最高のコンディション。
下山後は、斜里町で人気の『メーメーベーカリー』さんへ。
2年ぶりの来店。さすがに覚えてくれてはいませんでしたが、店内はグレードアップ。
そして外には新入りの看板犬が

黒い顔に、黒目がちすぎて、顔面真っ黒(笑)
って人(犬)のことも言えなくなってきている自分の顔です。
3日目は、海別岳の予備日でしたが余ったので近くの未知なる山へ。
いくつか候補があったのですが、
一等三角点をこよなく愛するO場さんと意気投合し、清里の江鳶山へ。
こちらも一時怪しい天気になりましたが、持ちこたえて快晴



いろいろ教えていただき、勉強になりました。ありがとうございました!
風下に入り、ポカポカ陽気を満喫。
周辺には斜里岳や道東を代表する山々の展望が素晴らしい

更には山にちなんでトンビ、ならず、オオワシが次から次へと飛来し、目を楽しませてくれました。
帰り道では、熱烈にお隣さんを愛する木が・・・

いいもの見せてもらいました(笑)
早出のおかげで、昼には下山してお風呂でサッパリ

時間も余ったので、オススメのカフェへ。
美幌町にある『豆灯』(とうとう)さん。
今日のコーヒーはモカ。
そして今日のデザートの中からカスタードプリン。どちらも美味でした

ポカポカ陽気で春を感じ、美味しいコーヒーでまったり。良い休憩時間となりました。
お店には手作りのキャンドルや、定評のあるコーヒー豆の販売などもあります。
食べログで紹介されているのがこちら↓↓
近くを通った際には是非行ってみて下さい。
そしてラストはチトカニウシ山。
昨日までとは打って変わって、夜中からそれなりに冷えたので全般に堅く快適。
低気圧の接近に伴い、どうなるかと思われましたが、無事いい天気の中登頂できました。
なんと今回登った山は全て一等三角点





そして海別岳・チトカニウシ山は北海道百名山にも選ばれている山。
そんな良い山々を、申し分ない登山日和に登頂することが出来ました。
下る頃にはやや雪も緩んでくれたので、
帰り道はしっかり尻滑りを楽しんで、今回の山行を締めました。
先週から開幕?した残雪期シリーズは、どちらも好天・好展望に恵まれ2戦2勝と絶好調

ファイターズもホームで勝ち越し、今ツアー中の大きな励みになりました。
Happyでーす

Nomadチームの今シーズンの連勝記録はどこまで続くか楽しみですね
(YOU)

【関連する記事】