2014.3.22(SAT)〜23(SUN) 豊似岳
先週はついに北海道でも

が降り、徐々に春が近づいてきています。
そろそろ、あの季節です。
そう、残雪登山!個人的には一年で一番登山が面白い時期

好きなんです。
今回はえりも町へ。
雪の少ない地域ということで、札幌から比べるとだいぶ春めいてました。
暴風雪をもたらした低気圧も過ぎ去り、格好の登山日和でした。

最高のスタート!

いざスタート。
役場でお借りした鍵で林道へ。
先日の暴風雪の影響が残り、牧場の事務所のところまでしか車は入らず。
と、いいますか、雪の深さを見間違えてしまい痛恨のスタック…



何とか雪を掘りだし、復帰しました。皆さんお気をつけて。
車にスコップを積むことをお忘れなく。
それにしても、海が見えるいいロケーションでした。
この広大な牧草地に牛がたくさん居るとしたら、雰囲気満点です。
夏道登山口から尾根に取り付き登っていくと、ほどなく襟裳岬が


いい眺めでした。
先週の雨のお陰もあり、バリッと凍ったクラスト層が快適。
スノーシューで淡々と進めました。
稜線に上がると、その向こうには観音岳が。
小さくも日高らしい山容に目を奪われました。

いい形です。
稜線付近からは灌木が多く、クネクネと…


悪くはなくドンドン進む。
三枚岳の頂上に着くと、展望は一変!
期待以上の大展望に小躍りしっぱなしでした(笑)

南端から見る日高山脈。
もう、何も言うことはありませんでした。
しばらく展望休憩を楽しむ。
そして一路、豊似岳山頂へ。
写真右端のピークです。

稜線の風は冬でした。
山頂ではこの日一番風が強く、風下に入ってもかなりでした。
一等三角点の杭らしきものだけは確認。
じっくり山頂からの大パノラマも楽しめました。
天気も良かったので、予定を変更して、後半戦はオキシマップ岳へ縦走


なおも続く良い景色。

岬へと続くような稜線。
さすがに下りが急になるとスノーシューではちょっと不安だったので、
今後の春山のトレーニングもかねて、アイゼン&ピッケルへ変更。
埋まるところもあれど、結構快適にサクサク進む良い雪質でした。

東斜面は程よくやわらかたい。

踏み抜きも少な目。
朝から出ていた風雲の影響は予想よりも早く、午後は徐々に雲が入ってきました。
朝からとっても穏やかだったえりも岬周辺も、次第に風が強くなり荒れました


オキシマップ岳への登り。
下りは途中からかなり雪が緩んだので、そのタイミングでまたスノーシューへ。
両方持たなくてはならないですが、手堅く確実でした。
そういえば、牧草地帯、山の中と、こちらもエゾシカだらけ。
年々各地で深刻化する問題に伴い、見かける頻度も上がってますね。
鹿はさておき、とってもいいコースでしたので、来年もやろうと思います

雪が苦手な方は、秋に豊似岳を登頂する企画も発表予定ですので、乞うご期待

(YOU)
posted by ノマド gaidorepo-to at 16:52| 北海道 ☔|
スノートレック
|