2014.3.9(SUN) 美笛峠ダウンヒル
実はこの企画、ふたを開けてみると先日の吹雪の影響もあり、
素晴らしいラッセルから始まり、そしてアップダウンを繰り返し、
行程も6hとしっかりと歩くスーパーダイエットコースでした・・・

でも春先の大きい山に行くためには持って来いのトレーニングだったと思います。
下山して-2kgを記録したコースの内容はこちら↓↓
美笛峠から稜線へ上がろうとすると、先日まで荒れていたせいで吹き溜まりが大発達・・・。
出だしから膝くらいの重パウのラッセル・・・

このまま行くとエライことになるな、、、と先が思いやられたスタート。
少し進むと、すごいワッフ音と共に作業道の法面が広範囲で大崩落・・・



見事に伝播しました。
暖気の後に、強い寒気で上載積雪満載、そして急斜面で大崩壊・・・。
分かり易いだけにありがたいですが、深いので危険です。
場所によっては同じような条件があると思うので、気をつけましょう。
稜線に上がると、深さも解消され快適に進む

天気にも恵まれ、展望も良好でした。

左:恵庭岳 (間に支笏湖) 右:風不死岳(ふっぷしだけ)

左:風不死岳 右:樽前山
風で飛ばされ気味の堅い稜線を淡々と進む。
振り返ると、雪庇がこれまたとんでもなく発達していました。

一番奥が約10mほど。
よっぽど風が強かったんでしょうね。
久しぶりにあんなにせり出した雪庇にみんなで驚きました。
そういえば白老岳に登られている二人組の姿も良く見えました。
こちらは写真がありませんが、
その向こうには、ルスツスキー場、尻別岳、羊蹄山の姿もクッキリ。
展望日和でしたね。
立派な雪庇たちに別れを告げ、後半戦。

深い、、、重い!
快適かも・・・と期待していた下りもまた修行・・・(笑)
深すぎて尻滑りも困難だったので、鍛えてもらいました

その後は細めの尾根が連発。
なかなかスリリングなところもあり、気を抜けません。
何だかプチ日高な感じがして、経験者にとってはやる気倍増

あっけなく亀裂音も出たり、見事に崩れたり・・・。
いやらしいところは予め落として、慎重に慎重に。

波の様ですね・・・。
要所要所を上手に通過していただき、
皆さん雪庇地帯の歩き方、精神面もレベルアップしたのでは・・・。
途中、光を浴びて恵庭岳がキレイな姿を現しました。

また登りたいですね。
危険地帯も無事通過し、最後はやっぱり尻滑りで〆っ!

良く走る雪でした。
面白くも大変でしたが、唯一遊べたこの長い一本がとっても良かった

ということで、本日の100点満点をいただきました(笑)
これから春先に向けて、徐々に大きな雪山にも登るツアーもあるということで、
ご参加いただいた皆さんには良きトレーニングになったかと思います。
大変お疲れ様でした!&ありがとうございました

(YOU)
posted by ノマド gaidorepo-to at 17:15| 北海道 ☔|
スノートレック
|