11月10日(土) 臨時 貫気別山&重兵衛沼
週末だけは好天に恵まれましたね

土曜日は臨時で貫気別山へ行ってきました。
晩秋の雰囲気ただよう一等三角点の山へ。
幸い好天に恵まれて、小一時間でこんなに良い展望だと満足度高いですね


支笏湖方面。
左が風不死岳、真ん中あたりが樽前山。右の山塊は白老岳周辺でしょうか。
冬も目前。カラマツの紅葉が印象的。
ちょっと風が強く、風当たりのいい場所では結構寒い


多少暑くとも、インナーなどを冬用にして丁度良いくらいですね。
中厚インナーに、フリースや透湿性の良いウインドブレーカーを重ね着すると丁度良いです

山頂に到着して、まずは三角点を確認。

鉄塔隣のうすら踏み跡を5m辿ると。
周囲は藪に囲まれていましたが、ちゃんとありました。
うすら踏み跡があるということは、訪れている人がいるということでしょう。
少し奥の方へ足を伸ばすと、羊蹄山と尻別岳の姿が


ちょっぴり隠れていましたが。
羊蹄山の上の方には雪化粧もあり、美しい姿でした。
展望ランチも楽しんで、一路下山。
下山後、せっかくなのですぐ近く重兵衛沼(じゅうべいぬま)へ。
登山口の案内板から15分もかからず着くのですが、侮るなかれ。
貫気別山よりしっかりと登ります。

ひっそりといい場所です。
名前の由来は、、、
~静岡県賀茂郡河津村の大地主・資産家であった黒田重兵衛は、国有未開地の貸付を受けて、今の黒田地区の開拓を始めました。そして明治34年、黒田農場を開設させましたが、近くには熊の巣や大密林が広がり開拓は困難を極めました。昭和14年にはその努力が実り、農場解放にこぎつけた。。。
黒田地区にある沼ということで、重兵衛さんの名前が付けられたということですね。
熊の巣だったと聞くと、ちょっと怖いですがとってもいい場所です。半月前なら紅葉も素晴らしかったでしょう。
沼の周辺には、半周分ほどの道が。
左奥に行くと、展望台もありました。

洞爺湖方面が良く見えます。
遠くには恐らく駒ヶ岳など道南の山々も見えました。
2コースめぐり、どちらもいい景色・雰囲気を堪能した秋の一日となりました

(YOU)
posted by ノマド gaidorepo-to at 12:12|
トレイルハイク
|